小白府遺跡(読み)おじらふいせき

日本歴史地名大系 「小白府遺跡」の解説

小白府遺跡
おじらふいせき

[現在地名]上山市小白府 沼田

白鷹しらたか丘陵の北東側中腹、標高約五〇〇メートルにある縄文時代遺跡。沼田ぬまた遺跡ともいう。最上川流域には縄文時代後期の遺跡発見例は多くなく、しかも大半は平地部の河川沿いにみられる。山地にある当遺跡は石鏃掻器・錐・凹石・磨石類の生産用具に加え、土偶や注口土器などの祭礼用具の出土の多さもあって、古くから注目されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android