小石川中富坂町(読み)こいしかわなかとみざかまち

日本歴史地名大系 「小石川中富坂町」の解説

小石川中富坂町
こいしかわなかとみざかまち

[現在地名]文京区小石川二丁目

通りを隔てて小石川下富坂町の西に位置する拝領町屋。西は通りを隔てて小石川上富坂町、南は火除地、西富坂の通り(現春日通)を隔てて水戸藩上屋敷。北は宮内くない(現堀坂)の通りを隔てて旗本堀邸。町の起立は下富坂町と同様で、古くは中餌差なかえさし町といっていたが、町方支配に転じた元禄六年(一六九三)に小石川中富坂町と改めたという。町内は東西が南で二二間余、北で二一間余、南北は一町三一間余(御府内備考)。安永三年小間附町鑑によれば、小間数八二間余(京間)で公役金を負担。宮内坂は町の北を東方の善雄ぜんゆう寺へ下る坂で、長さ一町七間余・道幅一間五尺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む