小石川御薬園跡(読み)こいしかわおやくえんあと

日本歴史地名大系 「小石川御薬園跡」の解説

小石川御薬園跡
こいしかわおやくえんあと

[現在地名]文京区白山三丁目

幕府が寛永一五年(一六三八)に江戸城外に設けた品川御薬園(麻布御薬園・目黒御薬園とも)・牛込御薬園(大塚御薬園・目白御薬園・高田御薬園とも)の二薬園(徳川実紀)を引継いだ薬園。薬園には医師出身の園監と園芸作業にあたる荒子などを置き、主事業の輸入薬草を含む種々の薬草の栽培のほか生薬の製造、薬効の研究なども行った。牛込御薬園は天和元年(一六八一)護国寺建立に際して、その用地に充てられ廃園となる。同薬園の薬種の大部分は品川御薬園に移されたが、貞享元年(一六八四)品川御薬園も将軍御成御殿(白金御殿)の拡張でその用地となったため、明屋敷となっていた小石川御殿(白山御殿)の北隅一万四千坪余の地に移され、小石川御薬園となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む