東京大学大学院理学系研究科附属の植物園で、東大の教職員・学生が植物学を実地に研究する教育実習施設である。所在地は東京都文京区白山(はくさん)3丁目7番1号。面積は16万1588平方メートルで、園内には約1400種の樹木が栽培されているほか、温室では熱帯・亜熱帯の植物も栽培されている。1984年(昭和59)に創立300年を迎えた、日本で最初の植物園である。1684年(貞享1)に江戸幕府が設けた薬草園(小石川御薬園(おやくえん))を起源とし、1875年(明治8)文部省の附属となり、小石川植物園とよばれるようになった。東京大学の創設(1877)とともに大学附属となり、今日に至っている。1897年に初めて園長の官制が設けられ、教授松村任三(じんぞう)が初代園長に就いた。欧米の植物園に倣って、当初より園内を一般にも公開し、また1895年から定期的に「種子目録」を発行し、新植物の入手や日本植物の海外への紹介に努めた。また植物学会が1882年に発足したのもここであった。1897年には理学部植物学教室が植物園内に移転し、植物園と一体となり植物学の研究・教育を進め、イチョウの精子の発見(1896年平瀬作五郎による)のような画期的な研究が行われ、「日本における近代植物学の発祥の地」となった。しかし、1923年(大正12)の関東大震災時に心ないしわざのため園の風致は大幅に損なわれ、第二次世界大戦時にも大きな被害を受けた。
植物園では、その機能を生かした自然史分野を中心とした教育・研究が進められている。なお、栃木県日光市に、山地や高山の植物の研究・教育を目的とした日光分園(日光植物園、面積10万4850平方メートル)がある。
[大場秀章]
正式には東京大学大学院理学系研究科付属植物園といい,東京都文京区白山にある本園(約16万m2)のほか,栃木県日光市に分園(約10万m2)がある。教育実習施設として大学の教育研究に利用されると同時に,一般に公開されて社会教育の実をあげている。1638年(寛永15)に3代将軍徳川家光によって開設された薬園のうち,南薬園が84年(貞享1)に小石川白山御殿内に移されたが,これが今の本園のもとである。1877年に東京大学が開校されて以来,東京大学植物園となっているが,一般には今でも小石川植物園が通称となっている。欧米では植物園は植物学の歴史とともに発展してきたが,日本では動物園と同じように公園としての要素が強い。その中で,東京大学植物園は例外的に,日本の植物学の発展に深いかかわりをもってきた。東京大学植物学教室が長い間植物園内にあったほか,1882年に東京植物学会(日本植物学会の前身)が発足したのもこの場所であったし,日本の植物学が,世界に貢献した最初の業績の一つである,平瀬作五郎によるイチョウの精子の発見は,この植物園に植栽された木でなされたものであった。なお現在植栽されている植物は約3000種である。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…しかし,研究活動の舞台になっている植物園は皆無に近い。かろうじて,東京大学理学部付属の小石川植物園には1部門相当の研究スタッフがおり,1983年に開設された国立科学博物館筑波実験植物園も研究スタッフを揃えた研究を主眼とした植物園である。その他,北大,東北大,筑波大,広島大など,付属の植物園をもつところもあるが,いずれも研究機関は学部の教室であり,植物園の研究スタッフは1名か2名という寂しさである。…
※「小石川植物園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新