小神富春(読み)こがみ とみはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小神富春」の解説

小神富春 こがみ-とみはる

1784-1858 江戸時代後期の国学者。
天明4年生まれ。備前(岡山県)七曲(ななまがり)神社の神職藤井高尚(たかなお),のち平田篤胤(あつたね)にまなぶ。言霊(ことだま)学をとなえ,「言霊増鏡」などの稿本をのこした。歌をよくし,若林正旭(まさあきら),木下幸文(たかふみ)らとまじわる。安政5年9月6日死去。75歳。備前出身。通称は均,信象。号は芒園,杉蔭之舎。家集に「芒園歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む