日本歴史地名大系 「小竹八幡神社」の解説 小竹八幡神社しのはちまんじんじや 和歌山県:御坊市薗浦小竹八幡神社[現在地名]御坊市薗薗(その)の南部、通称新(しん)町に鎮座。誉田別(ほんだわけ)尊・息長足姫(おきながたらしひめ)命・小竹大神を主神とし、ほかに二〇神を祀る。旧郷社。もとは現社地より北方八〇〇メートルほどの通称元宮(もとみや)にあったが、延宝二年(一六七四)まで和歌山藩主徳川頼宣の別墅薗御殿のあった現在地に同六年に遷座。「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に、坂王・忍熊王の乱の時、皇后が紀伊国日高で皇子(応神天皇)と会い、忍熊王攻略の軍議をして小竹宮(しののみや)に移ったことがみえるが、社名からこの小竹宮を当地にあて、天野祝と同所に葬られていたという小竹祝を当社の神人とする説があり、祝(はふり)塚と称するものもある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by