小笠原良八(読み)おがさわら りょうはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原良八」の解説

小笠原良八 おがさわら-りょうはち

1799-1833 江戸時代後期の武士
寛政11年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。家老津軽多膳のもとで勘定奉行,用人となる。きびしい勤倹政策が藩主津軽信順(のぶゆき)の反発にあい,反対派復権によって失脚天保(てんぽう)4年10月投獄され,26日処刑された。35歳。名は泰行。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む