小笠神社(読み)おがさじんじや

日本歴史地名大系 「小笠神社」の解説

小笠神社
おがさじんじや

[現在地名]大東町入山瀬

小笠山の南東山腹にある。祭神は事解男命・伊弉冉尊・速玉男命。旧郷社。近世は小笠権現と称した。文武天皇の皇后宮子には皇子がなく、紀州熊野三社に立願したところ、皇子(聖武天皇)が誕生したので、これを喜び遠江に奥野氏を派遣し三社を建立した。当社はその一社(熊野速玉・那智)として大宝二年(七〇二)に勧請されたという。天和二年(一六八二)には横須賀よこすか(現大須賀町)城主西尾隠岐守、文化年中(一八〇四―一八)には掛川城主太田摂津守より祈願所に定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む