小船神社(読み)こぶねじんじや

日本歴史地名大系 「小船神社」の解説

小船神社
こぶねじんじや

[現在地名]富岡市富岡

字小舟にある。古くは現在地の北方君川きみかわに通じる路傍にあった。祭神は経津主命。旧村社。「上野国神名帳」の総社本に従五位、群書類従本に従五位上の小船明神とみえる。慶安元年(一六四八)の朱印願に添えた由来書(多治見文書)によると、一宮大明神が天竺より来臨の折、御船二艘のうち富岡にとどまった一艘を小船大明神として奉ったという。貫前ぬきさき神社の境外末社祓戸として古くから知られていた。慶安二年に富岡村で朱印地二〇石を与えられ、別当寺福寿ふくじゆ坊が奉仕した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む