こもだはま‐じんじゃ【小茂田浜神社】
- 長崎県対馬市厳原(いづはら)町小茂田にある神社。旧県社。小茂田浜に蒙古軍が襲来したときに戦死した宗助(資)国以下諸兵士をまつる。正平二年(一三四七)社殿を創建。帥(かみ)大明神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小茂田浜神社
こもだはまじんじや
[現在地名]厳原町小茂田
小茂田浜に鎮座。旧県社。文永一一年(一二七四)のモンゴル襲来に際して当地で戦死した島主の宗資国(助国)以下の諸兵士の霊を祀る。在郷の民が資国主従を追慕して小祠を建てたのが始まりで、軍大明神と称したという。南北朝期に宗経茂が現在地に移して神領を寄進、代々庇護を加えた(対馬島誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 