小菅庄(読み)こすげのしよう

日本歴史地名大系 「小菅庄」の解説

小菅庄
こすげのしよう

領域は小菅山を背景とした小菅・大菅集落とその台地の麓にある神戸ごうど関沢せきざわ針田はりだ北沢きたざわ笹沢ささざわ前坂まえざか一帯小見おみの諸集落で、東は小菅の山塊、北は赤滝あかたき川をもって志久見しくみ郷に、南は犬飼いぬかい郷、西は千曲川を境として常岩ときわ牧に接していた。

荘名の初見は、将軍足利義持が応永二八年(一四二一)一二月二五日に、大納言法印忠意を禅林寺若王寺別当職に補任した次の御教書である(若王子神社文書)

<資料は省略されています>

次いで足利義政が、応仁元年(一四六七)一二月二二日、大納言法印忠雅に別当職と社領を安堵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む