小藜(読み)こあかざ

精選版 日本国語大辞典 「小藜」の意味・読み・例文・類語

こ‐あかざ【小藜】

  1. 〘 名詞 〙 アカザ科一年草。ヨーロッパ原産で、日本各地の路傍田野に見られる帰化植物。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は柄をもち互生し、長楕円形、縁にあらい鋸歯(きょし)がある。初夏、枝先に花穂を出し、黄緑色の細花を密生する。全体アカザに似て、やや小形。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む