小藤平蔵(読み)こふじ へいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小藤平蔵」の解説

小藤平蔵 こふじ-へいぞう

1839-1866 幕末武士
天保(てんぽう)10年5月18日生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。獄吏をつとめる。元治(げんじ)元年(1864)筑前勤王党の中村円太を脱獄させ,みずからも脱藩長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩に投じ,禁門の変に参加する。のち高杉晋作(しんさく)の奇兵隊にくわわった。慶応2年5月17日死去。28歳。名は勝忠。変名は小柴三郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小藤平蔵」の解説

小藤平蔵 (こふじへいぞう)

生年月日:1839年5月18日
江戸時代末期の筑前福岡藩士
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む