小観音寺村(読み)こかんのんじむら

日本歴史地名大系 「小観音寺村」の解説

小観音寺村
こかんのんじむら

[現在地名]びわ町小観音寺

稲葉いなば村の北東高時たかとき川右岸にあり、対岸唐国からくに(現虎姫町)、北は馬渡もうたり(現湖北町)。古くは観音寺と称し馬渡の一部であったが、のち馬渡村を大観音寺村と称したのに対し当村を小観音寺村とよんだという。馬渡村と共有の墓地が馬渡のはちつぼにあり同村との区分がない。馬渡から早崎はやざき村に至る竹生島ちくぶしま参詣本道が南部を通り、川筋と並行する道との分岐点に「右竹生嶋道、江戸鳥居講中」と刻む道標がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む