日本歴史地名大系 「早崎」の解説
早崎
はやざき
早崎
はやさき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…江戸時代には鴨方藩の外港として発展したが,陸上交通の発達とともに港町としての機能は消失した。しかし漁業は現在も行われ,中心集落の早崎や東部の安倉(あくら)がその基地である。漁家の副業として発達した麦稈真田(ばつかんさなだ)によるバンコク帽や麦わらストローの生産は衰微したが,代わってポリプロピレン製すだれなどの生産は現在でも盛んである。…
※「早崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...