小豆島御影(読み)しょうどしまみかげ

改訂新版 世界大百科事典 「小豆島御影」の意味・わかりやすい解説

小豆島御影 (しょうどしまみかげ)

香川県小豆島北東の海岸部に産する御影石の石材名。産地の名をとって福田御影大部(おおべ)御影などとも呼ばれる。古くは大坂城築城にあたって盛んに切り出され,明治初年皇居の造営には二重橋の用材として使用された。中粒であるが,酸化によるさびが生じやすいので建築墓石などには不向きで,土木用材としておもに阪神方面に出荷されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 矢橋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む