小那覇村(読み)うなふあむら

日本歴史地名大系 「小那覇村」の解説

小那覇村
うなふあむら

[現在地名]西原小那覇おなは

掛保久かきぶく村の東、東流する小那覇うなふあ川左岸にある。北は中城なかぐしく間切和宇慶をーき(現中城村)。東は中城なかぐすく湾に面し、おもに東部に広大な耕地が広がる。ウナファとよばれる。「琉球国由来記」に小那覇村とみえ、乾隆二年帳には御検地帳では「おにやは村」とみえるという注記がある(東恩納寛惇史料ノート)。「琉球国由来記」には小那覇火神の拝所、祭祀場として寄揚森之殿が記載され、内間ノロが祭祀を管轄した。御嶽は隣接する内間うちま村のコシマノ嶽にあると推察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む