日本歴史地名大系 「小郡官衙遺跡」の解説 小郡官衙遺跡おごおりかんがいせき 福岡県:小郡市小郡町小郡官衙遺跡[現在地名]小郡市小郡 向築地・八反田宝満(ほうまん)川右岸の低台地上にある。国指定史跡小郡官衙遺跡群の一つ。昭和四七年(一九七二)鉄鏃一千余本が発見されたのに始まり、調査により七世紀末から八世紀後半の筑後国御原(みはら)郡衙に比定された。大きく三期にわたって掘立柱建物・溝・築地などの遺構が発見されている。とくに八世紀前半代(第II期)はもっとも整備された時期で、典型的な官衙型配置をなす。すなわち中心部に「コ」の字形配置の掘立式側柱長舎で囲んだ「郡庁」建物群、その北側に総柱の「正倉」建物群、西側に側柱の「館舎」建物群を整然と配置し、柵・溝・築地を伴っており、その計画的な配置は初期の官衙配置の代表例といわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「小郡官衙遺跡」の解説 小郡官衙遺跡 (福岡県小郡市)「福岡県文化百選 名勝・景観編」指定の観光名所。 小郡官衙遺跡 (福岡県小郡市)「福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by