小野務(読み)おのつとむ

精選版 日本国語大辞典 「小野務」の意味・読み・例文・類語

おの‐つとむ【小野務】

  1. 江戸末期の桂園派歌人。号、蘇庵。備中に生まれる。著「柿園拾葉」「詠中百首」「蘇庵和文」など。安政元年(一八五四)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野務」の解説

小野務 おの-つとむ

1787-1854 江戸時代後期の歌人。
天明7年6月6日生まれ。小野櫟翁(れきおう)の子。豪農の家に生まれ,丹波亀山藩(京都府)の勘定方をつとめた。漢詩頼山陽,菅茶山,和歌木下幸文(たかふみ),香川景樹にまなんだ。嘉永(かえい)7年1月27日死去。68歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。字(あざな)は孝卿,伯本。通称は本太郎。号は蘇庵,柿園など。著作に「詠史和歌百首」「柿園拾葉」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む