小野鶴山(読み)おの かくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野鶴山」の解説

小野鶴山 おの-かくざん

1701-1770 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)14年生まれ。おさなくして合原窓南(あいはら-そうなん)の門弟となり,京都で若林強斎にまなぶ。強斎が没したあと,娘婿となり,その望楠軒書院でおしえた。のちに若狭(わかさ)(福井県)小浜藩につかえた。明和7年6月14日死去。70歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。名は道煕(みちひろ)。通称平蔵,忠市郎。著作に「孟子講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む