デジタル大辞泉
「若林強斎」の意味・読み・例文・類語
わかばやし‐きょうさい〔‐キヤウサイ〕【若林強斎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
若林強斎
わかばやしきょうさい
(1679―1732)
江戸中期の儒者。名は進居、通称新七。京都の人。浅見絅斎(あさみけいさい)に学び、山本復斎(やまもとふくさい)(1680―1730)、西依成斎(にしよりせいさい)(1702―1797)とともに浅見門下三傑といわれる。また玉木葦斎(たまきいさい)(1671―1736)に神道説を学び、和歌にも巧みで、崎門(きもん)学派を継ぎ、実践躬行(きゅうこう)を重視、また奇行の数々が伝えられている。著書に『若林子語録』『若林子遺稿』がある。
[平 重道 2016年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
若林強斎 (わかばやしきょうさい)
生没年:1679-1732(延宝7-享保17)
江戸中期の儒者,神道家。名は進居,通称新七,寛斎とも号し,神道の号を守中霊社という。京の人で,浅見絅斎(けいさい)に学び山本復斎,西依成斎とともに浅見門下三傑と称せられた。崎門学派を継承,京に望楠軒という家塾をひらき実践躬行に努めた。強斎の語録は門人山口春水の筆録により《強斎先生雑話筆記》としてまとまっている。また詩文集《強斎遺稿》がある。1732年1月20日没。また垂加神道を玉木葦斎(いさい)より受け蘊奥を極め,神儒両道において山崎闇斎の学統を継承した。
執筆者:平 重道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
若林強斎
没年:享保17.1.20(1732.2.15)
生年:延宝7.7.8(1679.8.14)
江戸中期の儒学者。名は正義,のちに進居,強斎は号。京都に生まれ,24歳ごろ,浅見絅斎に入門する。苦学すること10年,絅斎門下三傑のひとりと称される。絅斎没後,門人に崎門の朱子学を講じるが,師と異なり神道にも深く傾倒していく。山崎闇斎の垂加神道を継承し,神儒一致の考え方に基づき,儒教と神道の兼学を強調した。朱子学をより日本化させたひとつの姿といえる。高弟山口春水の手になる『強斎先生雑話筆記』のほか,神道によって朱子の文を解した『大学序講義』などがある。<参考文献>牛尾弘孝『若林強斎』(叢書・日本の思想家13巻)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
若林強斎 わかばやし-きょうさい
1679-1732 江戸時代中期の儒者,神道家。
延宝7年7月8日生まれ。浅見絅斎(けいさい)にまなび,山本復斎(ふくさい),西依成斎(にしより-せいさい)とともに同門の三傑といわれた。神道を玉木葦斎(いさい)にまなび,和歌もよくした。享保(きょうほう)17年1月20日死去。54歳。京都出身。名は進居(ゆきやす)。通称は新七。別号に寛斎,守中翁。著作に「家礼訓蒙疏」「強斎語録」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
若林強斎
わかばやしきょうさい
[生]延宝7(1679).7.8. 京都
[没]享保17(1732).5.3.
江戸時代中期の朱子学派の儒学者。名は進居,通称は新七,号は寛斎,守中翁。浅見絅斎に儒学を,玉木正英に神道を学び,山本復斎,西依成斎とともに浅見三傑と呼ばれた。崎門学派を継ぎ実践躬行を重んじた。絅斎の没後,京都堺町に家塾を開き,子弟の教育にあたった。著書『家礼訓蒙疏』『大学講義』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
若林強斎
わかばやしきょうさい
1679〜1732
江戸中期の朱子学者
近江(滋賀県)の人。浅見絅斎 (けいさい) の門に入り,米つきをしながら大津から3里の道を通ったという。のち京都錦小路で塾を開いた。山崎闇斎の学風を継ぎ,実践躬行を強調。また和歌もよくした。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
若林強斎 (わかばやしきょうさい)
生年月日:1679年7月8日
江戸時代中期の儒学者
1732年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の若林強斎の言及
【神道大意】より
… なお書名の〈神道大意〉とは神道の大体の意味を簡単に述べた書との意味であることから,他にも同名の書が多い。すなわち吉田神道内でも兼夏,兼敦以下の同名書があり,垂加神道に属する玉木正英,[若林強斎]のそれ,復古神道派の[富士谷御杖],[権田直助](ごんだなおすけ)らのそれ,儒家神道の[熊沢蕃山]のそれ,雲伝神道の天如のそれと多くあり,またそれらの注釈書も多く出されている。吉田兼俱ほか吉田神道者のそれは,吉田叢書第1編に所収(1940年吉田神社編)。…
※「若林強斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」