小釣る(読み)こづる

精選版 日本国語大辞典 「小釣る」の意味・読み・例文・類語

こ‐づる【小蔓・小釣】

  1. 〘 名詞 〙 金襴(きんらん)模様一つ蔓草の模様の小さいもの。元来は中国渡来のもので、後に京都西陣で織るようになった。蔓草の模様の大小その他により、大蔓・小蔓・一重蔓などの種類がある。
    1. [初出の実例]「帯は小(コツル)唐織に、練(ねり)薄物を被(かづ)き」(出典浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む