絹織物の名称,また能装束の一種。〈唐織物〉の語は,室町時代に中国の明から輸入された貴重な織物を指して用いられ,金襴,緞子(どんす)などの美麗な織物が想起される。いわゆる〈唐織〉もそれに含められていたと思われるが,当時〈唐織〉をどのように呼んでいたかは不明である。織物組織的には,名物裂の中の乱絹(らんけん)錦がこれに類似する。〈唐織〉は通常,帯や能装束に用いられるもので,主として生糸を素材に三枚綾地とし,十数色に及ぶ多彩な絵緯(えぬき)によって文様をあらわし,さらに金銀糸が加わる。絵緯は通常半越(はんこし)とし,平糸を浮かして,刺繡(ししゆう)のように文様にしたがって縫取織とする。無撚りの緯糸が大胆に浮き,絹糸特有の光沢がある。とくに長い緯糸の浮きは綴搦み(とじがらみ)と呼ぶ操作で押さえることがある。すでに上杉謙信の胴服の襟(えり)にすぐれた例が見いだされ,天川神社などに所蔵される能装束中に刺繡で模したものがあり,当時の尊重ぶりがうかがわれる。
能装束としての唐織は,小袖形式で主として女役の表着(うわぎ)に用いる。ほかに,平家の公達や童子役の着付ともする。〈唐織〉の組織を用いた豪華なもので,紅色を織り込んだ〈紅入(いろいり)〉は若い女役に,また紅気を含まない〈無紅(いろなし)〉は中・老年の役に用いる。片身替り,段替り,腰明けなど中世以来の伝統的な文様構成をとりあげ,金銀糸によって青海波(せいがいは)や檜垣,七宝繫ぎ(つなぎ)などを地文様とし,上文様に多色の絵緯を浮かして文様をあらわす。文様は主として四季の草花で,平安朝以来の和様を示し,男役の厚板の中国的文様と対照をなす。
執筆者:切畑 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
唐織は、もと中国から渡来した織物の総称であったが、地紋のうえに絵緯(えぬき)で上文(うわもん)を織り出した有職(ゆうそく)織物。つまり二倍(ふたえ)織物に浮文(うきもん)のある織物をさす一般的な呼称となり、そこから特定の組織をもつ織物をさすようになり、さらにこの組織によって織ったものが能装束に使用されたことから装束名ともなった。織物としては、経(たて)糸に生糸を用い、これに地緯糸(じぬきいと)を経三枚綾(あや)に織り込み、この杼口(ひぐち)に種々の絵緯糸を色数だけの杼(ひ)を用いて文様を表す豪華な、あたかも刺しゅうのような外観を呈したもので、また縫取織(ぬいとりおり)ともいわれる。能装束の唐織は、主として女役が表着(うわぎ)に用いる装束の名称となるが、小袖(こそで)形の詰袖の装束で唐織が使用されることから装束名に転化し、唐織でなくても名称が拡大して使用されることになった。
[角山幸洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新