薄物(読み)ウスモノ

精選版 日本国語大辞典 「薄物」の意味・読み・例文・類語

うす‐もの【薄物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (ら)、紗(しゃ)などの薄い絹織物。また、それで作った夏用の衣服。うすはた。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「御いそぎのれうにとて、あや、うすもの、かとり、きぬなど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    2. 「うすものの直衣、単衣を着給へるに、透き給へる肌つき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  3. ふくさ、風呂敷などの古称。〔随筆松屋筆記(1818‐45頃)〕
  4. 酒などをあたためる銅製の鍋の薄手なもの。
    1. [初出の実例]「鑣 温器也物をあたたむるうす物などと云やうな者か」(出典:玉塵抄(1563)四七)
  5. 紙など薄くすいたもの。
    1. [初出の実例]「情は吉野紙の薄物に」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む