小間生村(読み)おもうむら

日本歴史地名大系 「小間生村」の解説

小間生村
おもうむら

[現在地名]柳田村小間生

曲流する町野まちの川右岸にあり、北は長尾なご村、南はすずみね村。「こまう」とも発音する。川沿いが中心の上出かみで・下出で、山手にわき谷地やち(脇谷内)戸助こすけ(幸助)があり、桐畑きりはた峠から流れる支流沿いに大後おおご(往古・大郷)の集落がある(鳳至郡誌)。下出の川沿いの常に氾濫の危険にさらされた一帯番頭田ばんとうだ、その上手の水害のおそれのない土地を地頭田じとうだとよぶ。地名は中世の間人によるとする説がある。元和八年(一六二二)の谷内村百万・麦生野小辻山論裁定状(麦生野区有文書)の裁定人中に「小間生村 ほしは」の名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む