小阪実信(読み)こさか さねのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小阪実信」の解説

小阪実信 こさか-さねのぶ

1776-1852 江戸時代後期の農民
安永5年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)武儀(むぎ)郡上有知(こうずち)村の人。温厚で徳があり長者といわれた。藍見(あいみ)川の灌漑(かんがい)用水を利用する近隣4村が税をはらわず,もめごとが生じたとき調停にはいり,紛争を未然にふせいだ。嘉永(かえい)5年5月9日死去。77歳。通称宗十郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む