小面谷村(読み)こつらだにむら

日本歴史地名大系 「小面谷村」の解説

小面谷村
こつらだにむら

[現在地名]村松町小面谷

笹目ささめ村の東。集落は早出はいで川右岸河岸段丘上にある。東方上流に枝郷の高石たかいし田川内たこうぢがある。享和四年(一八〇四)の高反別書上帳(藤波家文書)では高七九石九斗余。山林を資とする村であったが、享保七年(一七二二)流木拾取締願書(山田家文書)によると、洪水により度々下流の諸村へ木材が流失し、この所有をめぐって争いが絶えなかった。寛政六年(一七九四)の流木に付定(同文書)では同四年からの下流諸村との山論において、笹目村とともに川下一〇〇村に対して、ぶどう平・三五郎さんごろう山・じん屋敷やしき山などの入山・山稼の差止めを通知している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む