小鬼百合(読み)コオニユリ

精選版 日本国語大辞典 「小鬼百合」の意味・読み・例文・類語

こ‐おにゆり【小鬼百合】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科多年草本州四国、九州の日当たりのよい山地に生える。高さ〇・八~一・五メートル。地下に球形で白い大きな鱗茎がある。夏、茎の上部で分枝し、花被六片をもつ直径一〇センチメートルぐらいの花を二~一〇輪ななめ下向きに開く。花被片は披針形で強くそりかえり、赤黄色で、紫黒色の小点を密布する。鱗茎は食べられる。オニユリに似ているが、茎に斑点がない、葉がさらに細くむかごを生じないなどの点で異なる。すげゆり。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小鬼百合」の解説

小鬼百合 (コオニユリ)

学名Lilium leichtlinii var.maximowiczii
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む