鬼百合(読み)オニユリ

デジタル大辞泉 「鬼百合」の意味・読み・例文・類語

おに‐ゆり【鬼百合】

ユリ科多年草山野に自生し、高さ約1メートル。地下に白い鱗茎りんけいをもつ。葉は細長く、付け根に黒紫色むかごを生じる。夏、紫色の斑点のある黄赤色の花が咲く。鱗茎食用。観賞用に栽培 夏》
[類語]百合鉄砲百合山百合姫百合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「鬼百合」の意味・読み・例文・類語

おに‐ゆり【鬼百合】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。観賞用に栽培されるほか、各地の山野に生えるが、中国原産とも考えられている。茎は高さ〇・六~一・五メートルで紫褐色の斑点がある。葉は長さ五~一五センチメートルの狭長楕円形で先端はとがる。夏、濃黄赤色の花が茎の頂に二~十数個つき、うつむきに咲く。花被片は狭長楕円形でそりかえり、内側に黒紫色の点が散在する。六本の雄しべは長くのびる。鱗茎は白色で食用。漢名、巻丹。てんがいゆり。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「自堀出雲守花。不花名。白色似鬼百合」(出典蔭凉軒日録‐延徳四年(1492)五月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼百合」の解説

鬼百合 (オニユリ)

学名Lilium lancifolium
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む