小鳥掛村(読み)ことりがけむら

日本歴史地名大系 「小鳥掛村」の解説

小鳥掛村
ことりがけむら

[現在地名]遠賀町鬼津おにづ

鬼津村の西、平野(遠賀平野)に突き出た丘陵の南麓に位置し、南は尾崎おざき村。唐津街道が村の北部を通っていた(元禄国絵図)。かつては鬼津村のうちで、別村となった後も同村の枝郷として扱われた。集落は一ヵ所(続風土記拾遺・続風土記)。「松本雑録」によると、寛永一五年(一六三八)まで御牧(のち遠賀)郡代下見孫左衛門の知行地で、寛文一三年(一六七三)に新高免になったという(遠賀町誌)。田圃志に村名が載り、元禄五年(一六九二)には高二六二石余(うち畠高一二石余)・反別二六町七反余、家数一八・人数九〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む