小鶴城跡(読み)こづるじようあと

日本歴史地名大系 「小鶴城跡」の解説

小鶴城跡
こづるじようあと

[現在地名]仙台市小鶴 屋舗

水田地帯に突き出た舌状台地を利用した平城。頂部の標高は一六メートル、比高は約一一メートルで、平場・空堀土塁遺構とするが、現在は宅地化が進んでいる。試掘調査による規模は東西三五〇メートル、南北一五〇メートルと推定されている。戦国期は当地域も国分氏と留守氏の抗争の場となっているが、「古城書立之覚」では城主知らずとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 逸見氏 検地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む