デジタル大辞泉
「雀鷹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つみ【雀鷹・雀鷂】
- 〘 名詞 〙 タカ科の鳥。全長は雌で約三〇センチメートル、雄は約二六センチメートルで日本産のタカ類中最小。体重は雌が約一四〇グラム、雄は約九〇グラムと差がある。上面は暗色で、下面は雌では白に暗色の横縞が多数あり、雄では胸腹が黄赤褐色、尾羽には暗色の帯がある。日本から中国にかけて分布し、秋冬には東南アジアに渡るが、日本には一部残留するものがある。森林棲で小鳥を主食とし、自分と同じくらいの大きさの鳥まで捕(と)る。雌雄の大きさと羽色が異なるため、雌をツミ、雄をエッサイと呼んでいた。《 季語・秋 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
すずめ‐だか【雀鷹】
- 〘 名詞 〙 ツミの雌の異称。〔俳諧・年浪草(1783)冬〕
すずみ‐たか【雀鷹】
- 〘 名詞 〙 ツミの雌の異称。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雀鷹 (ツミ)
学名:Accipiter gularis
動物。ワシタカ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 