おとめ‐こをとめ‥【少女子・乙女子】
- 〘 名詞 〙 ( 後世は「おとめご」 )
- ① 未婚の若い女子。
- [初出の実例]「人の親の未通女児(をとめこ)すゑて守る山辺から 朝な朝(さ)な通ひし君が来ねばかなしも」(出典:万葉集(8C後)一一・二三六〇)
- 「自己の苦しみと、反響した少女子(ヲトメゴ)の苦しみと」(出典:島崎藤村論(1953)〈亀井勝一郎〉処女崇拝と罪の悦び)
- ② 神楽(かぐら)を舞って神に奉仕する少女。転じて、巫子(みこ)。
- [初出の実例]「をとめこがあたりと思へばさか木はの香をなつかしみとめてこそ折れ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
しょう‐じょしセウヂョシ【少女子・小女子】
- 〘 名詞 〙 =しょうじょ(少女)①
- [初出の実例]「汝は、此小女子を見しや」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 