少弐景資(読み)しょうにかげすけ

改訂新版 世界大百科事典 「少弐景資」の意味・わかりやすい解説

少弐景資 (しょうにかげすけ)
生没年:?-1285(弘安8)

鎌倉後期の武将。資能の子。通称三郎左衛門。豊前守。本拠筑前国那珂東郷岩門。所領には同国志登社地頭職,肥前国那久野村地頭職,肥後国永吉荘預所職等がある。モンゴル襲来では前線司令官として活躍。1285年,兄経資から家督を奪おうとして,本拠で岩門合戦を起こしたが,敗れて自殺。景資の所領はモンゴル合戦の勲功賞として利用され,諸氏に配分された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山口

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐景資」の解説

少弐景資 しょうに-かげすけ

1246-1285 鎌倉時代の武将。
寛元4年生まれ。少弐資能(すけよし)の子。蒙古(もうこ)襲来(元寇(げんこう))では九州御家人をひきいて奮戦。兄経資(つねすけ)と家督をあらそい,筑前(ちくぜん)(福岡県)岩門(いわと)城で挙兵したが,弘安(こうあん)8年11月敗死した(岩門合戦)。40歳。通称は三郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「少弐景資」の解説

少弐景資
しょうにかげすけ

?〜1286
鎌倉時代の武将
資能 (すけよし) の子。1274年文永の役に際し,蒙古軍が筑前に上陸したとき,九州の御家人を指揮し,また,'81年の弘安の役では,菊池武房らとともに,蒙古船団に切り込み奮戦して戦功をあげた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む