岩門合戦(読み)いわとかっせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩門合戦」の意味・わかりやすい解説

岩門合戦
いわとかっせん

1285年(弘安8)、少弐景資(しょうにかげすけ)が、兄少弐経資(つねすけ)に対し、筑前国那珂郡(なかぐん)岩門(現、福岡県那珂川市)で反乱を起こし、敗死鎮圧された事件。同年11月、鎌倉安達泰盛(あだちやすもり)が得宗被官(とくそうひかん)平頼綱(たいらのよりつな)と対立し、発生した霜月騒動(しもつきそうどう)が地方に波及した合戦。景資はモンゴル襲来の際、泰盛の子の安達盛宗(あだちもりむね)と共に、鎮西(ちんぜい)御家人を率いて活躍し、御家人たちの信頼を受けていたが、モンゴル合戦の恩賞は、惣領の経資に与えられるなど、御家人制の根幹である惣領制の支配を打破することはできなかった。一方、御家人たちもモンゴル合戦の恩賞地配分をめぐって不満が蓄積していた。景資はこれら不満分子の与望を受けて、それら勢力を結集したが、惣領経資によって鎮圧された。合戦後、没収された景資の所領は、モンゴル合戦恩賞地として、鎮西御家人に配分された。

[瀬野精一郎]

『川添昭二著「岩門合戦再論―鎮西における得宗支配の強化と武藤氏1」(森克己博士古稀記念会編『史学論集 対外関係と政治文化2』所収・1974・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩門合戦」の意味・わかりやすい解説

岩門合戦 (いわとがっせん)

1285年(弘安8)筑前国那珂郡東郷岩門で,武藤景資(かげすけ)が引き起こし,敗死した合戦。この合戦は,御内人(みうちびと)勢力と御家人層の衝突によって起こった弘安合戦の九州への波及であったが,武藤景資の,惣領で兄の武藤経資(つねすけ)に対する惣領・庶子間の抗争であると同時に,北条氏-得宗の鎮西支配強化に対する抵抗でもあった。合戦の参加者には,筑前,筑後豊前肥前などの武士がおり,筑前,豊前を中心とする景資方の所領は没収されて,81年の蒙古合戦やこの岩門合戦の恩賞として御家人に配分された。この合戦の結果,武藤氏内部では,経資の惣領権が確立したが,景資に味方した一族は滅ぼされ,その所領は没収される結果となり,武藤氏の弱体化をもたらした。そして,この事件を契機として,北条氏-得宗による九州支配はいっそう強化されることとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩門合戦の言及

【那珂川[町]】より

…那珂川上流に筑紫耶馬渓(釣垂(つたる)峡),南畑ダムがあり,脊振雷山県立自然公園に含まれる。また,町内にある岩門(いわと)城跡は岩門合戦の舞台である。この合戦は霜月騒動の地方的波及の一つで,1285年(弘安8)武藤(少弐)景資が惣領経資に反乱し,この岩門城で敗死した事件である。…

※「岩門合戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android