尺一(読み)セキイツ

デジタル大辞泉 「尺一」の意味・読み・例文・類語

せき‐いつ【尺一】

1尺1寸(約33.3センチ)。しゃくいち
中国上代に詔書を写すのに1尺1寸の長さの板を用いたことから》詔書。みことのり。

しゃく‐いち【尺一】

1尺1寸。せきいつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尺一」の意味・読み・例文・類語

しゃく‐いち【尺一】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鯨尺で一尺一寸(約四二センチメートル)をいう。せきいつ。
  3. 長野県木曾地方から出る材木をいう。
  4. 盆提灯一種の名。
    1. [初出の実例]「挑燈の種類は大枕、小枕、尺、尺一、尺二と呼び」(出典:風俗画報‐一五九号(1898)七月)

せき‐いつ【尺一】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一尺一寸。しゃくいち。
  3. 古く、中国で詔書を写すのに用いた一尺一寸(約三三・三センチメートル)の板。転じて、詔書をいう。みことのり。せきいつの符(ふ)。〔書言字考節用集(1717)〕 〔漢書‐匈奴伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「尺一」の読み・字形・画数・意味

【尺一】せきいつ

詔書。

字通「尺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む