デジタル大辞泉
「小枕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐まくら【小枕】
- 〘 名詞 〙
- ① 木枕の上にのせ、頭を受けるための、そばがら、籾(もみ)などを入れた細長い円筒形の袋。
- [初出の実例]「尻にこまくらをさせて、したたかにくわせた」(出典:咄本・八行整版本昨日は今日の物語(1624‐34頃))
- ② 婦人の結髪用具。かもじの根につけて自髪と結合する道具。
- [初出の実例]「こまくらとは女のかみに用るうつはものならずや」(出典:咄本・私可多咄(1671)五)
- ③ 和船の帆装具の一種。桐の木で作った大きな数珠形のもの。これを帆柱の先端から船首へ張った筈緒(括り)に数珠のように多数を通し、帆と筈緒のすれ合いによる傷みを防ぐ。帆摺管(ほすりくだ)。〔船皆具之名并遣方(17C末)〕
- ④ 「こまくらもち(小枕餠)」の略。
- [初出の実例]「小まくらを櫛がたに切る十四日」(出典:雑俳・柳多留‐八一(1824))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 