せっかく【尺蠖】 の=屈(くっ)するは[=屈(かが)むは]伸(の)びんがため
        
              
                        - ( 「易経‐繋辞下」の「尺蠖之屈、以求レ信也、龍蛇之蟄、以存レ身也」による ) シャクトリムシがからだを縮めるのは、次にからだをのばして前進しようとするためであるの意で、将来大きく発展しようとする人間は、一時、人のうしろにさがって待機する心がけが必要であるということ。しゃっかくの屈めるは伸びんがため。- [初出の実例]「尺蠖(セキクヮク)の屈むは信(ノビン)が為なり」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)痿陰隠逸伝)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    尺蠖の屈するは伸びんがため
        
              
                        大きく発展しようとするならば、時には忍耐して時機を待つことも必要である、ということ。
[使用例] 三年経ちました――。尺蠖の縮むは伸びんがため。いまようやく軍もととのいましたゆえ、六度征旗をすすめて中原へ出ようと思います[吉川英治*三国志|1939~43]
[由来] 「[易経]―繫辞・下」の一節から。「尺蠖の屈するは、以て信びんことを求むればなり(尺取り虫が体を縮めるのは、体を伸ばして前進しようとするからである)」とあり、これは人間でも同じことだ、と述べています。
〔異形〕尺蠖の縮むは伸びんがため。
                                                          
     
    
        
    出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 