尻上(読み)しりあがり

精選版 日本国語大辞典 「尻上」の意味・読み・例文・類語

しり‐あがり【尻上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 終わりまたは端の方が上がること。また、そのもの。転じて、物事があとになるほど好調になること。
    1. [初出の実例]「眉のはづれさがりたるは、男ぬかりて見ゆ、尻(シリ)あがりに作りなすべし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
    2. 「他船の網を手当り次第に上げるやうになって、仕事が尻上りに忙がしくなった」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉九)
  3. 語尾音調が高くなること。
    1. [初出の実例]「『どうでございませうか』と尻上(シリアガ)りに言切る」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉四)
  4. 後位で鉄棒を握り、上半身を折りまげて臀部(でんぶ)より上昇する運動。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む