尻上り(読み)シリアガリ

デジタル大辞泉 「尻上り」の意味・読み・例文・類語

しり‐あがり【尻上(が)り】

後ろまたは終わりのほうが上がっていること。「横書きの字が尻上がりに並ぶ」⇔尻下がり
物事状態があとになるほどよくなっていくこと。「尻上がり調子が出る」⇔尻下がり
言葉のあとのほうの音調が高くなること。「尻上がりに物を言う」⇔尻下がり
鉄棒で、上半身を折り曲げて臀部でんぶから上がる運動。さかあがり。
[類語]好調順調快調円滑淀み無い上り調子上り坂上向き右肩上がり先太りスムーズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 右肩

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む