尻引き(読み)しりびき

精選版 日本国語大辞典 「尻引き」の意味・読み・例文・類語

しり‐びき【尻引・後引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. のちへ影響を及ぼすこと。また、のちのちまで影響が残ること。
    1. [初出の実例]「かかる事もありしかば、これは昨今までしりびきをして、猶その魚鳥女犯の専修は大方えとどめられぬにや」(出典:愚管抄(1220)六)
  3. 鳥「せきれい(鶺鴒)」の異名
    1. [初出の実例]「浮橋の河原にすめる。尻引(シリビキ)といへる鳥おしへて」(出典浮世草子・男色大鑑(1687)一)
  4. 馬をあとずさりさせること。また、乗り物を後方へ引き下がらせること。〔武家名目抄(19C中か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む