尼ヶ崎新々田(読み)あまがさきしんしんでん

日本歴史地名大系 「尼ヶ崎新々田」の解説

尼ヶ崎新々田
あまがさきしんしんでん

[現在地名]大東市三箇さんが一―六丁目・大東町・御領ごりよう一丁目

尼ヶ崎新田造成により無用になった深野ふこの池堤を開墾したもので、東の三箇村大箇おおがの西縁部と西の八箇所はつかしよの東縁部に分れ、ともに曲りくねった細長い地域である。讃良さらら郡に属する。面積は田二町二反・畑五町五反余の計七町七反余(「尼崎新々田様子大概帳」石田家文書)、宝永二年(一七〇五)に開墾にかかり、同四年に検地を受けたが開墾主は不詳。庄屋は三箇村が兼帯した。領主変遷は尼ヶ崎新田に同じ。村高は元文二年(一七三七)の河内国高帳で七四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む