尾ノ岳(読み)おのだけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾ノ岳」の意味・わかりやすい解説

尾ノ岳
おのだけ

熊本県北部、大分県との境にある山。熊本県阿蘇市(あそし)と、大分県日田市(ひたし)との境にあたる。標高1041メートル。阿蘇溶岩類より古い筑紫(つくし)溶岩類からなる火山体でなだらかな山容を呈する。山頂から南および東に開ける阿蘇外輪の波状斜面眺望は実に雄大で、山頂も含めた南半の斜面は阿蘇くじゅう国立公園に編入されている。また、阿蘇外輪斜面の草地改良を行い、その地の畜産振興を意図して敷設された大規模農道は、尾ノ岳の南、西湯浦(にしゆのうら)(阿蘇市)で、菊池阿蘇スカイライン(1973年開通)と接続し、阿蘇観光に新鮮味を与えている。また南麓(なんろく)に菊池渓谷がある。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾ノ岳」の意味・わかりやすい解説

尾ノ岳
おノだけ

熊本県北東部,阿蘇市と大分県日田市との境,阿蘇外輪山 (→阿蘇山 ) 北西部にある山。標高 1041m。斧岳とも書く。南麓を菊池阿蘇観光道路が通る。周辺ミヤマキリシマ群落が美しく,阿蘇くじゅう国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む