尾坂寺跡(読み)おさかじあと

日本歴史地名大系 「尾坂寺跡」の解説

尾坂寺跡
おさかじあと

[現在地名]網野町字尾坂

尾坂山の山頂よりやや下った所にあった寺院。東南には竹野川が見下ろせる。

鷲尾山と号し、丹後国三十三所観音霊場の一二番札所。近隣の城主武家の信仰も厚く、七堂伽藍を備えていたといわれ、本堂を囲むように中の坊・大坊だいぼう住信坊じゆうしんぼう能住坊のうじゆうぼう・北の坊・南坊・矢の谷・鉄砲屋敷などの地名が残る。僧兵などを抱えていたと推測される。

宇川上山寺年代目録(「竹野郡誌」所引)に、正暦元年(九九〇)真慶の開基本尊は恵心僧都作の聖観音という。

丹後国田数帳に、「雄坂寺 三町 寺家領」とあり、中世末の丹後国御檀家帳には

<資料は省略されています>

とあり、多くの僧徒を擁していたことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む