竹野川
たけのがわ
丹後半島中央高台の高尾山・鼓ヶ岳の山系から水を集め、中郡大宮町字五十河小字石河原に発して西南流、同町南部で流路を北に変え、丹後半島の基部をほぼ北流して丹後町竹野で日本海に注ぐ。全長二七・五九四キロ。主な支流に、上流では久住川・新宮川・常吉川・大谷川、中流では久次川・鱒留川・小西川・芋野川・溝谷川・奈具川・鳥取川・黒部川、下流では徳良川・力石川・吉永川などがある。
丹後では由良川に次ぐが、川幅が狭く屈曲の多い河川であった。水量は常に豊かで、古くは鮎・鱒などの漁獲があり、上流では飲水、また水車の動力源として使われた。
竹野川
たけのがわ
竹野町の南部にそびえる三川山(八八七・八メートル)と、それに連なる山地に源を発する三原川・水山川・川南谷川などの小河川が合わさり竹野川本流となって北流し、森本で大岡山(六六三・六メートル)に源を発する三椒川(八・二六四キロ)と合流、町内を南から北へと縦断して竹野で河口港(竹野漁港)をつくり、日本海に注ぐ。幹川流路二一・二一八キロの一町一川の二級河川。上流域は山が両岸に迫り、中流域では狭小な平地をつくり、下流域に至ってやや川幅を広げわずかな平野部を形成している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
竹野川
たけのがわ
京都府北西部の川。丹後山地に源を発し,丹後半島の基部を南から北へ流れ,間人 (たいざ) の東で日本海に注ぐ。全長 31km。河川規模が小さいわりに谷底が開け,水田が広がる。流域一帯は丹後ちりめんの産地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 