尾張国名蹟略志考(読み)おわりのくにめいせきりやくしこう

日本歴史地名大系 「尾張国名蹟略志考」の解説

尾張国名蹟略志考
おわりのくにめいせきりやくしこう

三巻 真清田神社神主佐分清円著

成立 延享二年

分類 地誌

原本 蓬左文庫

写本 名古屋市鶴舞中央図書館・蓬左文庫

解説 尾張名所旧跡を記述する。上之巻は国郡村名・住民国衙国府宮国分寺など、中之巻は名社・御厨山河旧跡など、下之巻は陵墓および物産を収める。

活字本 名古屋温故会叢書第六冊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む