尾池春水(読み)おいけ はるみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾池春水」の解説

尾池春水 おいけ-はるみ

1750-1814* 江戸時代中期-後期武士,歌人
寛延3年生まれ。土佐高知藩士。京都で日野資枝(すけき)に国学をまなび,紀貫之の土佐での事跡の顕彰につとめた。天明8年藩政の改革にあたり仕置役(参政)に任じられ,改革を推進。文化10年閏(うるう)11月16日死去。64歳。名は敬永。通称は弾蔵。著作に「紀氏遺蹟考」「吉野記行」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android