尾部古墳(読み)おぶこふん

日本歴史地名大系 「尾部古墳」の解説

尾部古墳
おぶこふん

[現在地名]伊勢市倭町

古市ふるいち丘陵北端部の標高一三メートル、倭姫やまとひめ宮の北西三〇〇メートルの個所にある。倭姫命御陵として古くより知られ、現在は宮内庁が管理し、宇治山田御陵と称されている。永保二年(一〇八二)書写の奥書がある「高庫蔵等秘抄」にすでに尾部の御陵の記事がみられ、江戸初期の「神風小名寄」や「太神宮神道或問」などに倭姫命の石隠伝説により倭姫御陵として記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む