尾郷村(読み)おごうむら

日本歴史地名大系 「尾郷村」の解説

尾郷村
おごうむら

[現在地名]日南町福万来ふくまき

日野川左岸、東から南東へ流れを変える支流小原こばら川中流の谷間に位置し、田畑両岸帯状に広がる。南東は小原村正保国絵図に尾江村とみえる。拝領高は四五石余、本免は五ツ六分。嘉永元年(一八四八)の下札(日南町役場蔵)によれば朱高四九石余(うち畑高八石余)に対して残高四八石余、ほかに開高一六石余があり、物成三四石余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高六五石余、竈数九。安政四年(一八五七)の切畑帳(日南町役場蔵)によると切畑七反余の高一石余、物成八斗余。「伯耆志」では林五町五反余、家数九・人数四四、鑪山として野呂のろ山があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む