居合道(読み)いあいどう

共同通信ニュース用語解説 「居合道」の解説

居合道

刀を抜く抜刀術を武道化したもので、室町時代起源があるとされる。真剣か模擬刀を用い、全日本剣道連盟が定める内容の「形」を制限時間内に演武する。「修業の深さ」「礼儀」「技の正確さ」「心構え」などを審判員が判定する。2017年3月末時点で有段登録者は約9万3千人

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の居合道の言及

【居合】より

…現在,居合道と呼ばれるが,古くは居相,坐合,抜刀,抜剣,鞘の中(うち)などとも称した。戦国時代,戦場における急な変に対処し,すばやく腰の刀を抜いて敵の攻撃に応じ,敵を制するための武術として編み出されたものである。…

※「居合道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む